Webサイトからの問い合わせや商品購入が思ったように増えない…。そんな悩みを抱えていませんか?もしかしたら、それは「セールスファネル」のどこかに問題があるのかもしれません。この記事では、セールスファネルの各段階で顧客が離脱してしまうポイントと、その対策について、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。
この記事はこんな方におすすめ
- Webサイトからのコンバージョン率を改善したい方
- セールスファネルの概念は知っているけど、具体的な改善策が分からない方
- 顧客の離脱ポイントを特定し、効果的な対策を打ちたい方
YUKI
今日はセールスファネルの離脱ポイントについて解説するわよ!
ニャン太
セールスファネルって、掃除機のフィルターみたいなもの?
YUKI
全然違うわ!例えるなら、お客さんをゴールまで導くための滑り台みたいなものよ。
セールスファネルとは?基本の「き」
セールスファネルとは、見込み客が商品やサービスを認知し、興味を持ち、検討し、最終的に購入に至るまでの一連のプロセスを図式化したものです。ファネル(漏斗)の形をしているのは、各段階で人数が絞り込まれていく様子を表しているからです。
ニャン太
なるほど!滑り台から落ちちゃう人がいるってことか!
YUKI
そうね。その落ちちゃうポイントを見つけて、落ちないように対策するのが今回のテーマよ。
セールスファネルの4つの段階
一般的なセールスファネルは、以下の4つの段階に分けられます。
- 認知(Awareness)
- 興味(Interest)
- 検討(Consideration)
- 行動(Action)
ニャン太
それぞれの段階で、どんなことが起こるの?
YUKI
じゃあ、具体的に見ていきましょう!
各段階の離脱ポイントと対策
1. 認知段階:見つけてもらえない!
この段階では、まずあなたのWebサイトや商品・サービスを見つけてもらうことが重要です。
よくある離脱ポイント:
- SEO対策が不十分で、検索結果の上位に表示されない
- SNSでの情報発信が少なく、存在が知られていない
- 広告のターゲティングが曖昧で、適切なユーザーに届いていない
対策:
- SEO対策:適切なキーワード選定、コンテンツの充実、被リンク獲得など
- SNS活用:ターゲット層に合わせたプラットフォーム選び、定期的な情報発信、キャンペーン実施など(例:ハーゲンダッツのTwitterキャンペーン)
- Web広告:リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告など、目的に合わせた広告の出稿(例:Amazonの商品レコメンド広告)
2. 興味段階:魅力を感じてもらえない!
せっかくWebサイトにアクセスしてもらっても、魅力を感じてもらえなければすぐに離脱されてしまいます。
よくある離脱ポイント:
- ファーストビューが魅力的でない
- コンテンツの内容が薄い、分かりにくい
- ユーザーのニーズに応えられていない
対策:
- ファーストビュー改善:キャッチコピー、画像、動画などを活用し、一瞬で興味を引く(例:Appleの製品ページ)
- コンテンツの質向上:ユーザーの疑問や悩みを解決する、具体的で分かりやすい情報を提供する(例:クックパッドのレシピ検索)
- CTAの明確化:次に何をすれば良いのかを分かりやすく示す(例:Netflixの「無料体験はこちら」ボタン)
3. 検討段階:決め手に欠ける!
興味を持ってもらえても、購入や問い合わせを迷っている状態では、まだ離脱の可能性があります。
よくある離脱ポイント:
- 競合他社との比較情報が不足している
- 不安や疑問が解消されない
- 購入・問い合わせのメリットが明確でない
対策:
- 比較コンテンツ作成:競合製品との違いや、自社の強みを明確に示す(例:価格.comの製品比較)
- FAQの充実:よくある質問とその回答を掲載し、疑問を解消する
- お客様の声掲載:実際に利用した人の感想を紹介し、信頼性を高める(例:食べログの口コミ)
- 限定オファー:期間限定の割引や特典を提供し、購入を後押しする(例:楽天のポイントアップキャンペーン)
4. 行動段階:手続きが面倒!
購入や問い合わせを決意しても、手続きが面倒だと途中で諦めてしまうことがあります。
よくある離脱ポイント:
- フォームの入力項目が多い
- 決済方法が少ない
- エラー表示が分かりにくい
対策:
- フォーム最適化:入力項目を最小限にする、入力例を表示する、エラー表示を分かりやすくするなど(例:Amazonの1-Click注文)
- 決済方法拡充:クレジットカード、コンビニ払い、キャリア決済など、多様な決済方法に対応する
- EFOツール導入:入力補助やエラーチェックなど、フォーム入力をサポートするツールを導入する
ニャン太
最後の最後で逃げられちゃうのはもったいないにゃ!
YUKI
そうね。だからこそ、各段階での対策が重要になってくるのよ。
今日からできること
まずは、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを使って、あなたのWebサイトの現状を把握しましょう。どのページで離脱が多いのか、どのキーワードで検索されているのかなどを分析することで、具体的な改善点が見えてきます。